2019年度のバスケ東北地域リーグがスタートしました。
ST-IWATEの初戦は北芝電機に勝利、厚生倶楽部に敗退となっていますが実に惜しい一戦でした。
厚生倶楽部戦の前半経過時はST-IWATEの勝利が見えていましたが、後半に押され敗退となり、勝てる試合を落としてしまったST-IWATEです。
しかし後半に弱いという弱点が出てしまったとは言え、この試合のプレー内容は今後に期待できるものだったと感じます。
というのも、ビックブルズ入りが決まった澤口選手もプロ入りを前に温存されたのか、澤口選手抜きでの戦いを想定したのか後半の出場はほぼなく、さらに後半に弱いという弱点も重なったとはいえ、動きが良くなったなと感じさせる選手も数名おり、そのプレー内容は明らかに昨年度より進化していると感じられる部分があったからです。
そんなST-IWATEですが、澤口選手が抜けた後の戦略をどうするか?という話になります。
地域リーグ初戦を見る限り、これで決まりなのかまだ試しているのか判断できない選手の起用でしたが、ST-IWATEの得点源は田中舘選手の3ポイントだというのは誰もが認める部分だと思います。
しかし、頭一つ抜けるにはそれだけでは弱く他の選手による得点の積み重ねと、田中舘選手の得点数ではなく得点成功率のアップも必要になってきます。
さらに相手選手がシュート態勢に入るとガードする選手が少なく簡単にシュートを打たせてしまう場面も多く、特に厚生倶楽部戦では相手選手が長身だからと諦めているように感じられる場面も多くありました。
しかし、この2つの壁をクリアすれば間違いなくST-IWATEは一つ突き抜けるはずだしST-IWATEの選手の力量からするとそれができるはずです。
次節から澤口選手がいない?メンバーでの戦いになり、より戦略が大事な局面になってきますし、安定したプレーを見せる#2佐藤キャプテンにも「安定感を保ちつつ時々爆発」という場面を期待したいところではあります。
監督がどのような戦い方をしかけてくるのか。
少なくても今迄と同じではなく、何かしらの変化を起こさないと昨年以上の結果にはならないのではないでしょうか。
とはいえ、あと一つ何かあればパワーアップしたST-IWATEが見れそうな雰囲気が感じられた一戦であったし、既に監督の頭の中では描いているものがあるのでしょう。
プロ入りを前に体を絞ってきていた澤口選手のST-IWATEでの最後のプレーを見る事に集中し、写真を撮るのを忘れてしまいました(泣)
ビックブルズでの活躍を期待していますし、その後ST-IWATEがプロへの登竜門と言われる様になったりすれば、その先駆者が澤口選手という事になります。
プロに戻れば肩書にST-IWATEの名も記されるでしょう。
それによりST-IWATEの注目度も上がるかもしれないので、ST-IWATEの現メンバーはさらなる高みを目指していく必要があります。
ST-IWATEの初戦は北芝電機に勝利、厚生倶楽部に敗退となっていますが実に惜しい一戦でした。
厚生倶楽部戦の前半経過時はST-IWATEの勝利が見えていましたが、後半に押され敗退となり、勝てる試合を落としてしまったST-IWATEです。
今後に期待できるプレーを見せたST-IWATE
しかし後半に弱いという弱点が出てしまったとは言え、この試合のプレー内容は今後に期待できるものだったと感じます。
というのも、ビックブルズ入りが決まった澤口選手もプロ入りを前に温存されたのか、澤口選手抜きでの戦いを想定したのか後半の出場はほぼなく、さらに後半に弱いという弱点も重なったとはいえ、動きが良くなったなと感じさせる選手も数名おり、そのプレー内容は明らかに昨年度より進化していると感じられる部分があったからです。
澤口選手が抜けた後のフォーメーションをどうするか
そんなST-IWATEですが、澤口選手が抜けた後の戦略をどうするか?という話になります。
地域リーグ初戦を見る限り、これで決まりなのかまだ試しているのか判断できない選手の起用でしたが、ST-IWATEの得点源は田中舘選手の3ポイントだというのは誰もが認める部分だと思います。
しかし、頭一つ抜けるにはそれだけでは弱く他の選手による得点の積み重ねと、田中舘選手の得点数ではなく得点成功率のアップも必要になってきます。
さらに相手選手がシュート態勢に入るとガードする選手が少なく簡単にシュートを打たせてしまう場面も多く、特に厚生倶楽部戦では相手選手が長身だからと諦めているように感じられる場面も多くありました。
しかし、この2つの壁をクリアすれば間違いなくST-IWATEは一つ突き抜けるはずだしST-IWATEの選手の力量からするとそれができるはずです。
次節から澤口選手がいない?メンバーでの戦いになり、より戦略が大事な局面になってきますし、安定したプレーを見せる#2佐藤キャプテンにも「安定感を保ちつつ時々爆発」という場面を期待したいところではあります。
監督がどのような戦い方をしかけてくるのか。
少なくても今迄と同じではなく、何かしらの変化を起こさないと昨年以上の結果にはならないのではないでしょうか。
とはいえ、あと一つ何かあればパワーアップしたST-IWATEが見れそうな雰囲気が感じられた一戦であったし、既に監督の頭の中では描いているものがあるのでしょう。
少し気になる新しい参戦チーム
この様にST-IWATEにより変化を求める理由は、新しく地域リーグに参戦してきたチームにもあります。
それは6月15日(土)の厚生倶楽部と東北電力宮城の試合が86ー85の1点差で厚生倶楽部の勝利。
厚生倶楽部が1点差で勝った東北電力宮城に新しく参戦してきた山形クラーベは102-73で勝利しています。
実際の試合は見ていないので何があったかはわかりませんが、この結果は少し気になっています。
次節では同じく新参戦の青森ワッツネクストが登場するので、次節の結果で勢力図が見えてきますが、これらの新チームの登場により場合によってはST-IWATEの全国大会への出場も危ぶまれるかもしれません。
最後までST-IWATEのメンバーだった澤口選手
さて、出場は少なかったものの最後までベンチを温めていた澤口選手。プロ入りを前に体を絞ってきていた澤口選手のST-IWATEでの最後のプレーを見る事に集中し、写真を撮るのを忘れてしまいました(泣)
ビックブルズでの活躍を期待していますし、その後ST-IWATEがプロへの登竜門と言われる様になったりすれば、その先駆者が澤口選手という事になります。
プロに戻れば肩書にST-IWATEの名も記されるでしょう。
それによりST-IWATEの注目度も上がるかもしれないので、ST-IWATEの現メンバーはさらなる高みを目指していく必要があります。
コメント
コメントを投稿